フェイスブックへはこちらをクリックしてください。

ようこそ飯麓農家のホームページへ!

ハンロクファーマーズを応援をしてくれる

エコファーマーマークです。

農薬は使わず、肥料は植物堆肥、環境保全型農業に努めています。

 

 戸隠連峰、北アルプスを眺望する標高1,030メートル、飯縄山の山麓(飯綱高原)の有機農場、オーガニックファームです。無農薬・植物堆肥で、年間通じて野菜の栽培を行っています。

 飯縄山の「飯」と山麓の「麓」で「飯麓農家(はんろくのうか)・ハンロクファーマーズ」と称します。

 

 旬の高原野菜を宅配、また当家にて直接販売いたします。お気軽にお立ち寄り下さい。

農家概要

遅い芽、8月29日に播種した大根が大きくなってきました。
遅い芽、8月29日に播種した大根が大きくなってきました。

屋号: 飯麓農家 ハンロクファーマーズ′

    Hanroku Farmers’

代表: 藤原正文 

 住所: 長野県長野市上ヶ屋

     2471-878 

 創業: 2012年3月2日 

 従業員数: 2人

 農機:乗用トラクタ 2台

    管理機 1台

    葱専用管理機 1台

    充電式耕耘機 1台

            乗用田植機 1台

   水田除草機 1台

   コンバイン2条刈り 1台

   遠赤外線式乾燥機 1機

   ユンボ2t 1台

           自走式草刈機 3台

           刈払機 3機(充電式2機)

   クローラーカッター 1台

           運搬機 1台、 エンジンチェンソー 2機 充電式チェンソー2機 充電式ヘッジトリマー1機

     堆肥撒布機 1台

   ロータリー除雪機 1台(33馬力)

    

 施設:耐雪パイプハウス 10棟

   5.4mx9m、5.4mx7.2m、5.4mx12.15mx5棟、5.4mx10.95m、5.4mx9.9m、3.6mx37.8m

 畑:7,000㎡(自家所有6,000㎡、借地1,000㎡)

 水田:5,000㎡(借地)

 山林:7,200㎡(唐松・雑木)

新着情報

2023/11/25 菊芋掘り取り、ユンボのバケットで土ごと掘り上げ芋だけ取り出します。

2023/11/16 黒大豆、鞍掛豆、大納言小豆を脱粒、選別を進めながらお届け開始したいと思います。

2023/11/19 昨日昼前から降り出した雪、一夜明けると積雪10㎝、大根も葱も雪に埋もれて掘り出すのが大変でした。

2023/10/26 周りの草が枯れて、アスパラと人参が目立ってきてます。アスパラは葉が枯れると根株を掘ってハウスに伏せこみ、1月後半にはニョキニョキと頭を出す予定です。人参は雪の下で春を待ちます。

2023/9/25 お米の収穫が終了、遠赤外線乾燥で美味しいお米に仕上げます。

2023/9/18

たくさんのお買い上げ、ありがとうございました。

トマトセット、じゃがいもセット、共に今期の販売は終了させていただきます。

2023/9/9 じゃがいもセット販売開始します。詳細は「今週の宅配セット」のページを参照ください。

2023/8/23

ありがとうございます。とうもろこしセットは完売しました。トマトセットは継続販売中です。

 

2023/8/19

とうもろこしセットのご案内です。

詳しくは今週の宅配セットのページを参照ください。

 

2023/8/12

トマトセットの販売を開始します。

詳しくは、トマト今週の宅配セットのページを参照ください。

2023/7/2

 本日発送の野菜標準セットです。

水菜、パクチー、ニンニク、レタス、トンガリキャベツ、ビーツ若葉、青梗菜、ベビーリーフ、合わせて8品目です。

 なお、8月1日出荷分より、野菜セットの価格改定を行います。詳細は「今週の宅配セット」のページを参照ください。

 

 

 

 

2023/6/19

 水田除草二回目、さらにあと一回予定してます。無農薬・有機栽培のポイントは、

1)種籾60℃熱水消毒で潜在する悪玉菌を除去。

2)除草、昔は手作業、飯麓農家は4条機械式除草、田植から1か月の間に3回、延べ6~9日間。

3)湿潤天気にイモチ病防除の石灰噴霧、アルカリ成分でイモチ菌が衰える。一番の良薬は晴天。

 

2023/6/14

ジャガイモの収穫は7月半ばから、新ジャガにご期待ください。

2023/6/3

昨日は大雨で中止、2日に続き田植え2回目です。

2023/6/11 本日発送の野菜標準セットです。

 

 3週間の出荷中断の後、本日再開いたします。定期ご購入のお客様へは、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

 有機栽培ゆえ、害虫とのせめぎあいは避けられない部分がございます。今回は人が負けてしまいました。 

 さて、ただいま価格改定を検討中です。農業用資材、燃料、運賃等の値上がりにより、販売価格を8月1日出荷分より、改定させていただこうと思います。「今週の宅配セット」のページは編集中の為、只今閉鎖しています。

 定期購入のお客様へは改めてご案内申し上げます。

      飯麓農家 藤原

 

2023/5/3 今年も咲いた「飯麓農家一番桜」

2023/4/11 異常な暖かさでハウス内にアブラムシが発生、冬眠中のテントウムシを見つけて捕獲、ハウス内に放しました。

3/22 ザ・たっちのお二人が飯麓農家にご来訪、旬のアスパラを収穫、とは言っても細い細い野菜セットの1品にするには気が引けるようなもの、これはOK、それはNG、とわいわい騒ぎながらの収穫でした。そのあとはお料理、採れたてのスリムアスパラを、天ぷら、パスタの具材にしてみんなで食べました。

放送はSBC信越放送、3月28日、13:55からの「ずくだせテレビ」ずくだせヒットのコーナー、15:00前後のオンエアです。

 

 本日から、飯麓農家は開放、コロナ対策規制を撤廃します。皆様のお越しをお待ちしております。

2023/3/20 クロッカス開花、福寿草と一緒にいつも同じ場所で咲いてくれます。

2023/3/15 玉葱の生長が早い、4月中にも採れそうな勢い。

2023/2/11 2014年2月の大雪を思い出させる降雪が10日朝から降り続きました。夜半には雪が止むとの天気予報でしたが、心配なので昨夜のうちにハウス周囲を除雪、安心して眠りました。一夜明けて、晴天にほっとしました。

2023/1/22 アスパラの収穫が始まりました。昨夏に育成した根株をハウスに移植、夜は保温材を被せて芽を出させます。甘くていい味です。

2023/1/19 カリフラワーの収穫が始まってます。定期購入のお客様へは必ず一度はお届けしようと作付けしました。

2023/1/1 明けましておめでとうございます。

 

はんろくせんべい

 原材料は、うるち米ゆめしなの、人参、菊芋だけ、田んぼと畑で生まれたものだけで焼き上げました。

 

2022/11/14 菊芋セットの販売を開始します。「今週の宅配セット」のページでご紹介してます。

2022/10/16  三太郎大根、紫大根、赤大根、人参。

 

2022/10/13

 本日より農作業体験ご希望者に限り、飯麓農家でご宿泊をしていただきます。

 但し、

1)コロナ予防接種3回以上、もしくは感染により同等の抗体をお持ちと考えられること。

2)インフルエンザ予防接種済み。

3)ご来訪前2週間に発熱咳等健康不安のないこと、ぜんそくなど持病は例外とします。

4)ご来訪前72時間以内の抗原検査結果、又はウイルス検査結果が陰性であること。

 少し寒くなってきました、今年は雪が早いのではとのうわさもあります。皆様のご来訪をお待ちします。

 

2022/9/27 カボチャと人参が野菜セットの品目に入りました。

2022/9/23 お米 ユメシナノ(うるち米)

 新規通年購入、およびスポット購入の受注は、本日にて終了いたします。来年はもっとたくさん穫れるよう、増産のための準備を、この秋から始めます。2023年産までお待ちください。

2022/9/9 本日でトマトセットの販売を終了します。たくさんのお買い上げ、ありがとうございました。

2022/9/1 播種2期目のとうもろこし、写真は5本セットです。一番おいしいと思われる時に収穫し発送します。今年は3回播種、3期目の食べごろ収穫ごろは9月半ばあたりです。トマトセットは引き続き販売しています。

2022/8/23 ご要望により、1㎏セットを追加しました。写真は2kgセットです。

2022/8/17 播種1期とうもろこし収獲しました。ご注文の皆様全員へは送れず、播種2期の収穫を待っていただくこととなりました。次の収穫は2週間後あたりです。

じゃがいもセットの受注は本日で終了します。トマトセットは販売継続してます。

2022/7/30 ジャガイモ掘り取り

2022/7/28 トウモロコシが順調に生長中、お盆までにトウモロコシセットをお届けできそうです。

2022/7/23 シナノキ池湧水とクレソンを守る会の皆さんで草刈り、川浚い。11月には美味しそうなクレソンが再生します。

2022/6/3 田植え

2022/5/5 飯麓農家 1番桜満開

2022/2/26 久々の晴天、雪解けが始まるかな。

2022/2/10 どんどん積もる。

2022/1/19 ハウス周囲除雪

2022/1/10 アスパラが出始めた。2月末くらいまで収穫の予定、定期購入の皆様へ、必ず1度はお届けしたいと思います。

2022/1/6 50㎝雪の下から人参掘り取り

2022/1/1 青空、ハウスの屋根雪も落ちて、さあ除雪。

2022/1/1 吹雪の夜明け、雲と雪煙に隠れてお日様の輪郭がはっきりしない。でも、今日は野菜に嬉しい青空が見えそう。1年の始まり、いい予感。

2121/12/19 終日降雪、今夜一晩降り続いて、明日はややヘビーな除雪。

2021/12/18 30㎝超え、積雪、除雪機初出動、湿雪、新ハウスを加えて10棟の周囲を発除雪。

2021/12/10 飯縄山の頂が3回白くなると雪が降りてくると言われてます。

 手前は鶴瓶さんの家族に乾杯で紹介された戸隠のサグラダファミリア、オーナーが日々コツコツと、どこにでもある昭和の民家をヨーロッパの童話の世界に変えていってます。

 飯麓農家はこの先、坂を上ってすぐ左にあります。

2021/12/3 冠雪の戸隠山、手前は秋起こし後の田んぼ。もうすぐ雪が降りてくる。

2021/11/27 積雪10㎝、冬になりました。豆のアーチの撤収、葱と大根の収穫、タラノメの切り取り、アスパラの掘り取り、まだまだ雪の下に隠れて欲しくない作業がいっぱい。

2021/11/24 初積雪

2021/11/22 豆たたきの後は、唐箕で選別。

2021/11/20 小豆の脱穀、黒大豆、くらかけ豆も。

2021/11/20 ユンボで掘って、手で取り出し菊芋収穫、右側は掘り出した芋、一日畑で干して野菜室へ収納。

2021/11/16 野菜セットと同梱でお味噌のお届けを始めました。

 長野県上高井郡小布施町、天明4年(西暦1784年)創業、200年超の歴史を持つ、有限会社 穀平味噌醸造場、天然醸造の米麹味噌500g袋。

 穀平味噌醸造場は、飯麓農家の女将、則子の母の実家です。

 詳細は「今週の宅配セット」のページを参照ください。

 

2021/11/14 シナノキ池クレソンと湧水を守る会による草刈り、流れの中には緑のクレソン。

2021/11/3 断熱シートを開けて、ベビーリーフ収穫。

2021/10/28 田んぼに廃菌床をたっぷり入れて秋起こし、およそ1週間後、糸状菌の活動が観察されました。

2021/10/24 降霜で露地の夏野菜はいよいよ終了、手前の落花生は掘り取って乾燥、ピーマン、唐辛子、茄子は葉が萎れて変色しています。

2021/10/10 2021年産ユメシナノ(うるち米)は完売しました。

来年、2022年はさらに増産を目指しますので、よろしくお願いします。

2021/10/4 稲刈り1回目、田んぼによって出来が違う。休耕田で今年から始めた田はよかった、しかし毎年継続してきている田は収量が少ない。

2021/9/14 トマトハウスに灰色カビ病発生、湿潤気候が原因かと思われます。サイドのネットを外して風通しを良くして対応してみます。ベビーリーフのハウスにアザミウマが発生、ハウスが天敵のいないコロニー化しているようなので、こちらもサイドネットを開けて日中は開放することとします。

2021/9/12 ピーマン、ナス、収穫中

2021/8/11 ほぼ穂が出揃いました。

2021/8/10 戸隠山に架かる虹、手前の田んぼ4枚、不揃いで小さいですがしっかり実ってくれそう。

2021/7/21 ズッキーニ

2021/7/21 ブルーベリー収穫始まる。

2021/7/12 本日より野菜セットの発送再開です。

 4週間の出荷停止、1週出荷前倒しがありましたが、本日より通常通り再開いたします。皆様にはご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ありませんでした。

2021/6/7 野菜セット出荷停止のお知らせ・・・お米、単品野菜の発送は承っております。

 今年は、冬季の生産安定や夏季の害虫対策のために、ハウスの改造を全棟で進めています。そのため、栽培面積が昨年より少なくなっており、お届け品目数が最少レベルで推移しています。気温の上昇とともに、生産ハウスでのアブラムシの発生が急増し、6月7日(月)より4週間、野菜セットの品目数が揃わず、出荷を停止せざるを得なくなってしまいました。野菜セット発送の再開は7月5日からです。

 ご迷惑をお掛けしますが、ご了承いただけますよう、お願い申し上げます。

2021/6/5 田植初日

2021/5/10 発芽から生長へ。

2021/5/2 水稲種籾播種、軽トラに3段重ねて30枚を一度に育苗ハウスへ移送。

2021/4/19 今冬最後の積雪でしょうか、昨日午後3時ころから降り始め、5㎝くらい積雪。本日は晴天、畑や田んぼが乾くまで数日は作業が遅れそう。

2021/3/11 福寿草とクロッカス

2021/2/14 ユンボで雪を掘って、人参を抜く。

2021/2/12 植物堆肥の切り替えし。

2021/2/8 カリフラワー

 収穫数が少なく、全てのお客様へお届けすることが出来ません。来年はもっとたくさん植え付けるようにします。

2021/2/5 タラノメ ふかし栽培

枝葉が枯れ落ちるのを待って、一節一節切り取り、ハウスの中で水耕栽培、オレンジ色は温床マット。

2021/2/5 周囲は雪、ハウスの中が3℃を超えれば収穫、ベビーリーフ採取中。

2021/1/10 右は稲刈りの後、水を張った田んぼ。左は水面に氷が張って雪が積もった田んぼ、外気は氷点下、水の中は暖かい。

2021/1/1 元旦除雪、大晦日から元旦にかけて30㎝積雪。

2021/1/1 雪雲が少し薄くなったところから、初日の出の気配、といっても周囲はこんなに明るくなっているのですから、お日様の実力は計り知れません。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

2021/12/30 飯麓農家の野菜を練り込んだクッキー、時計回りに上から春菊、人参、菊芋、お菓子のマドさんに焼いていただきました。新年初回の宅配で皆様にお届けいたします。

 今年もお世話になりました。来年もよろしくお願い致します。

 

2021/12/22 雪の下の人参掘り。

2020/12/17 ハウスの雪が落ちたら除雪、ありがたいお日様でした。

2020/12/17 今日で降雪4日目、まだ続く見込み、ハウス保全(中柱、暖房用薪搬入、ストーブ断熱板設置)実施のため本日は出荷停止、今週後半の野菜セットのお届けは1日遅れになります。ご迷惑をおかけしますが、ご了承よろしくお願い致します。

2020/12/14 今朝は雪景色、除雪機はスタンバイ。

2011/11/25 紫花豆、大納言小豆、黒大豆、くらかけ豆の販売開始は12月1日からです。

2011/11/14 小豆の脱穀、飯麓農家の豆たたき。

2011/11/8 トマト撤収、二人だけ、あと2~3日かかりそう。新型コロナよ去ってくれ!

2020/11/4 戸隠山が雪化粧

 食用ほおずきは登熟する前に霜にやられてしまいました。長梅雨で生長が遅れ、やっと実をたくさんつけたのに残念です。今年はお客様全員にお届けすることが出来ませんでした。

 来年は植付数を減らして、ハウスで栽培を計画します。

2020/10/31 シナノキ池湧水とクレソンを守る会、草刈、川浚い、長野市街地、栄峰、飯綱、戸隠中社から総勢10名、およそ2時間でクレソン自生の流れを奇麗にしました。冬から春にかけて美味しいクレソンが育ちます。

2020/10/11 今週より2020年産米、新米の出荷販売を開始します。

2020/10/6 今日から「食用ほおずき」が野菜セットに入ります。

2020/9/18 今年はくらかけ豆の枝豆、もともと扁平な豆、なるべく多くのお客様に味わっていただきたくて、まだ少し膨らみ切らない状態で野菜セットに入れ始めました。

2020/8/30 紫花豆、いよいよ肥大。

2020/8/28 今年はトウモロコシを600株植え付けました。しかし、長雨の所為か、根の発育が良くなく、天候が回復しても大きくなりません。草丈は小さく、実も小さい。残念ながら商品化を断念しました。楽しみにされていたお客様には誠に申し訳なく、長梅雨でも生長が衰えないよう工夫を重ね、来年はご満足いただけるようにしていきたいと思います。

2020/8/23 モロッコインゲンがたくさん採れてます。

2020/8/14 やっとトマトの出荷が始まりました。

2020/8/3 野菜標準セット(Wセット)は、夏野菜生長不良につき、品目数が10品目以下、8品目程度になります。ジャガイモは昨年の不良対策、1)土壌Ph調整の為ピートモスをすき込み、2)白黒マルチで地温の上昇を抑え、種芋の土中腐敗を防ぐ、この対策の結果、5種類のジャガイモが豊作となりました。しかし、長かった梅雨の影響と思わざるを得ないのですが、例年7月後半には赤く色づくトマトの実はまだ青く、茄子、ピーマン、唐辛子は生長がよくなく、中には枯れてしまったものもあります。ハウス栽培の葉物とジャガイモでなんとか8品目を揃えお届けを継続いたします。

2020/7/22 残念なお知らせです。茄子、ピーマン、唐辛子の生育がよくありません。詳細は「今週の畑」のぺージをご覧ください。

2020/6/7 田植完了。

2020/5/15 葉物野菜を中心に野菜セットの販売を開始してます。

2020/3/30 本日より5月10日まで、野菜セットの発送を中断いたします。暖かすぎるのも良くなかったのか、葉物野菜の薹立ち(抽苔)が早すぎて例年品数の少なくなる春先に野菜セットの最低品目数をそろえることが出来なくなりました。早期に復活させなるべく早くお届けを再開したいと思います。定期購入のお客様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。

2020/2/29 土の中から人参収穫、いい香り。

2020/2/25 一歩一歩迫ってくるコロナ、出荷準備室への土足での立ち入りは禁止、外出から帰ったら手指のアルコール消毒、使用済みマスクは回収、今週23日から実施。

2020/2/2 恒例の餅つき、もち米のご提供は、白馬岩岳の高山館。

2020/1/23 アスパラの収穫を始めました。

2020/1/9 大納言小豆完売しました。ありがとうございました。

2020/1/5 今冬初めての除雪機出動。

2020/1/1 明けましておめでとうございます。

     快晴、気温はマイナス11℃、畑の際から初日の出。